top of page
josei.png

女性視点での防災

東日本大震災をはじめとした大規模災害時には、女性が避難生活を送る中で、プライバシーの確保や衛生用品の配布、防犯・安全対策、避難所内での役割分担等において、様々な課題が浮き彫りとなりました。
このため国は、防災・減災、災害に強い社会の実現には、女性が防災の意思決定過程や現場に主体的に参画し、女性と男性が災害から受ける影響の違いなどに十分に配慮された災害対応が行われることが必要としていますが、まだまだ十分ではありません。
いつ起こるかわからない災害への備えとして災害が起きたときのことをイメージし日頃から準備や行動をしておくことが重要です。

参考資料:内閣府HP 女性の視点からの防災・減災の推進について

pixta_85950885_XL.jpg

お役立ち情報

東京くらし防災

東京都では、女性の防災への参画を促し災害への備えを促進することを目的として、女性視点からの防災ブック「東京くらし防災」を作成し日常生活の中で、無理なく取り組める防災対策や、避難所における授乳や防犯対策などの被災生活の様々な課題への対処法を掲載しています。

tokyokurashibousai.jpg

日常備蓄

トイレットペーパーや生理用品等の衛生用品をはじめ化粧品や下着など普段使っているモノを日頃から少し多めにストックすることにより『いざ』という時に役立ちます。特に衛生用品については、避難生活が長期化することを想定した備蓄が重要です。

pixta_63874782_XL.jpg

妊産婦

妊娠中の方は、マタニティマークや母子健康手帳のコピーを常に携行し妊娠していることを周囲に伝え安全を確保することが大切です。
また乳幼児のいる方は乳幼児のケアも大切です。乳幼児は環境の変化に敏感なので生活のリズムをできるだけ崩さないようにしましょう。環境の変化により食欲がでないこともあるので普段食べ慣れたお菓子や遊び道具を準備しておくことも重要です。

pixta_56832440_XL.jpg

在宅避難

避難所での事故や犯罪にも注意が必要です。夜間や単独での行動を避け防犯ブザーや笛などを携帯し必ず複数人で行動するようにしましょう。また授乳や着替えなどプライバシーの確保が難しい場合もあるので自宅の安全が確認できれば自宅での在宅避難生活が安全・安心です。

pixta_81878074_XL.jpg

女性視点で役立つ防災用品

備蓄用生理用品 ロリエ スリムガード(10年保存)

slimgurd.jpg

生理用品を特殊フィルムで密封することで長期保存を可能としました。1パック(昼用28枚・夜用15枚)で平均月経期間をほぼカバーできます。

備蓄用ウェットティッシュ
(5年保存)

wettissue.jpg

赤ちゃんの肌にも安心して使える化粧品基準に適合。ノンアルコールなので赤ちゃんのおしり拭きから大人の体拭き、デリケートゾーンまで多用途に使用できます。

ウエット手袋(5年保存)

wettebukuro.jpg

水のいらない手袋タイプの泡なしシャンプーです。手袋型なので5本の指でしっかりと地肌を拭くことができるので使用後はスッキリ爽快です。

モンダミン  メディカルクリア
(5年保存)

mondamin.jpg

口腔ケアは身体の健康に直結します。薬用成分が口腔内を清潔に保ちます。低刺激ノンアルコールタイプなので幅広い年代の方にご使用頂けます。

お尻シャワシャワ(5年保存)

oshirisyawa2.jpg

停電・断水時に使える携帯おしり洗浄器です。精製水を使用しているので赤ちゃんのおしりやデリケートゾーンにも安心して使えます。

LEDライト付
セキュリティーアラーム

LED.jpg

緊急時にプラグを引くだけで大音量で周囲に危険を知らせます。携帯に便利なカラビナや夜間に便利なLEDライト付。女性やお子様の安全対策に!

  • Instagramの - ブラックサークル
©TOKYO SHOKOSHA Co., Ltd.
bottom of page